サイトアイコン Hidetaka's Life

お米について考えてみる(1)

<p>試行錯誤を繰り返しているのだが、中々まとまらないので、とりあえずお米について書き始めてみる。<br &sol;>&NewLine;まず、お米と一言で言っても、実は日々私たちがご飯として食べて、田んぼをイメージする水稲&lpar;すいとう&rpar;、そして昔は水を引くことが出来ないような場所で栽培されていた、おかぼとも呼ばれる陸稲&lpar;りくとう&rpar;という品種もあり、現在は栽培面積は限られており、餅系の品種がおかきなどの原料用として栽培されているようである。<br &sol;>&NewLine;そうそう、忘れていた。<br &sol;>&NewLine;寒い冬は、温かいあの飲み物がありますよね。そう、日本酒。その原料もお米ですよね。<br &sol;>&NewLine;さて、そのお米の生産量ですが、以下のグラフで分かるように、基本右肩上がりで生産量は伸びてきていましたが、1968年をピークに生産量は縮小してきています。<br &sol;>&NewLine;また、1945年終戦の年には大幅に生産量が落ち込みましたが、翌年には大きく回復しています。この回復には驚くばかりです。<br &sol;>&NewLine;&lbrack;googleapps domain&equals;&&num;8221&semi;docs&&num;8221&semi; dir&equals;&&num;8221&semi;spreadsheets&sol;d&sol;1O9MyJ6xyTDquU5cCGpRY&lowbar;YdFE5aLouc2JlMwv2&fjlig;dFY&sol;pubchart&&num;8221&semi; query&equals;&&num;8221&semi;oid&equals;1210397772&amp&semi;amp&semi;format&equals;interactive&&num;8221&semi; width&equals;&&num;8221&semi;640&&num;8243&semi; height&equals;&&num;8221&semi;400&&num;8243&semi; &sol;&rsqb;<br &sol;>&NewLine;このグラフから見て読み取れるのは、日本のお米の主力は水稲で有り、ほぼ国産で賄っている。1995年から輸入米が一定量入ってきているのは、ウルグアイ・ラウンド農業協定の時にミニマムアクセス&lpar;MA&rpar;として、一定量を輸入すると言うことにしたものが現在でも継続されています。&lpar;ここで一定量としたため、生産、消費量が減ると、割合が増えるようになるんですね&rpar;<br &sol;>&NewLine;そして、2001年から有期JAS米が入ってくるのですが、1%に満たずグラフでは色が付いているのが確認できますが、幅を取ることが出来ていないのが現状です。<br &sol;>&NewLine;さて、上の最近の動きで気になるのは、1993年の大幅な落ち込みです。急にドーンと落ち込んでいますよね。次に300坪の面積から収穫できるお米の量について示すグラフを見てみましょう。<br &sol;>&NewLine;&lbrack;googleapps domain&equals;&&num;8221&semi;docs&&num;8221&semi; dir&equals;&&num;8221&semi;spreadsheets&sol;d&sol;1O9MyJ6xyTDquU5cCGpRY&lowbar;YdFE5aLouc2JlMwv2&fjlig;dFY&sol;pubchart&&num;8221&semi; query&equals;&&num;8221&semi;oid&equals;1884402031&amp&semi;amp&semi;format&equals;interactive&&num;8221&semi; width&equals;&&num;8221&semi;640&&num;8243&semi; height&equals;&&num;8221&semi;400&&num;8243&semi; &sol;&rsqb;<br &sol;>&NewLine;こちらも、順調に右肩上がりで推移し、終戦の1945年には大きく下がり、同じく1993年にも下がっています。では1993年に何があったのでしょうか?<br &sol;>&NewLine;実はこの年は、平成の米騒動と言われ、1991年にフィリピンのピナツボ山の大噴火の影響で、夏の気温が平年比2〜3度下がった年なのです。えっ、それだけで、と言うかもしれませんが、その影響で反収500kgを超えるところまで来ていた技術が、この年は約7割強の370kgまで下がってしまいました。<br &sol;>&NewLine;この時は、お米の値段が上がって、タイから緊急にお米を輸入したんですよね。タイの人は、自分たちが一番良いと思っている、香り米を輸出してくれたんですが、今でこそタイ料理は流行っていますが、当時の日本人にはタイの食文化が理解できず、臭いと言ってしまったんですね。いやあ、食文化は地域、気候風土によって大きく違うので中々難しいですね。<br &sol;>&NewLine;その翌年には、お米の値段が上がったことに目を付けた米農家が勢いを付けて米を生産したために、生産量は近年以内生産量を記録しました。<br &sol;>&NewLine;現在ではこの年の経験を元に、栽培技術であったり、品種改良が進められ、気温が下がった年でも、ここまでの収穫量の減少は発生しにくくはなってきています。<br &sol;>&NewLine;ということで、今回はもうと思われるかもしれませんが、IT業界のように世界を動かすような技術革新が出来ない農業会では20年というのは、僅か20年と言うべき前に発生した、お米についての事件について書いてきました。<br &sol;>&NewLine;&nbsp&semi;<br &sol;>&NewLine;<strong>※グラフにカーソルを合わせると、数字をご覧いただくことが出来ます。<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了