サイトアイコン Hidetaka's Life

サイクルコンピューター

<p>といえば、昔はスピードメーターだったのですが、最近はナビもついているんですね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p> 登山用に買ったGarminのGPSを持っているのですが、今ではもう廃盤で一番安いものだったので、英語表記で、地図は表記されないものだったのですが、まあ複雑な英語は表記されないので、ナビ程度であれば、日本語版との価格差を考えると英語表記でもいいやと思い、イギリスのネット通販サイトから、サイクルコンピューターを購入してしまった。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img width&equals;"281" height&equals;"258" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;img-proxy&period;blog-video&period;jp&sol;images&quest;url&equals;http&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fvalue-garmin&period;net&percnt;2Fedge705&percnt;2Fimages&percnt;2Fshohin2&period;gif" alt&equals;"GARMIN(ガーミン)製 Edge705 激安ショップ"><&sol;p>&NewLine;<p> 失敗談としては、イギリスの詳細地図DVDとのパッケージ商品しか見あたらなかったのだが、このDVDは結構な値段がするようなので、できれば粘り強くDVDが含まれない単品を探した方がよかったと思った。とはいえ、ユーロ決済で、日本語版の約半値で入手できたので、良い勉強ができたと思っている。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p> さて、そのサイクルコンピューターを、早速愛車に取り付け、家の近所を少し走ってきた。GPSでスピードなどを割り出すため、今までのようにタイヤのスポークにセンサーを取り付ける必要など無く、至って簡単にセッティングができるのは驚きであった。後は、胸のまわりに心拍数をはかるバンドを取り付けて、完了。何と、心拍数も計測できるのである。機能が複雑すぎて、まだ使いこなせていないが、どんどん使っていこう。これをつけて走ることで、いつもカメラと持ち歩いている、GPSは持ち歩かなくてよいことになる。さらに、GPSの電波の受信が、すごく速くなっているのは非常にありがたい。今までのものは、数分かかることがあったので、困っていたのだ。<&sol;p>&NewLine;<p><&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;a04-b04&period;mypicturetown&period;com&colon;80&sol;P2PwebCmdController&sol;cache&sol;q&period;GzZD7EOJ-0MD1OH&lowbar;5cnnZro&percnt;3DQQ7s5avaD&percnt;25tQD&percnt;3DdnU&percnt;26uGYEdjWaJV8XmNFThMK&sol;item&period;JPG&quest;rot&equals;1"><img width&equals;"320" height&equals;"212" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;img-proxy&period;blog-video&period;jp&sol;images&quest;url&equals;http&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fa04-b04&period;mypicturetown&period;com&percnt;3A80&percnt;2FP2PwebCmdController&percnt;2Fcache&percnt;2FJj&ast;9bTaVFBUZGhsIbbZx2HXHvqs&lowbar;GtwiZIr5Fh7A&percnt;2525fUBGAEMtC1vCny&lowbar;RujHu&percnt;253DT&percnt;2Fitem&period;JPG&percnt;3Frot&percnt;3D1" title&equals;"村山快哉堂(看板)"><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><&sol;p>&NewLine;<p> 家から少し走ったところで撮影した1枚。空の色がすべて飛んでしまった。明治10年に建設された、埼玉県志木市にあった薬屋さんの建物。現在は移設され、市の管轄で管理されているが、実際にはボランティアの方が管理をなさっている。蔵造りの壁作りを見学できたりする。せっかく伺ったことを忘れてしまったが、壁の厚さは27cmものあり。住居はもっと簡単なつくりであったが、商品を守る店は蔵造りで建てていたということだ。建築を志し、日本の古来の建築に興味を持たれる方は、屋根裏まで吹き抜けで見学ができるので、訪れると良いと思う。<&sol;p>&NewLine;<p>&NewLine;<&excl;--more--><br &sol;><&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了