サイトアイコン Hidetaka's Life

作物のご飯、肥料について

<p>私たち人間は生命を維持するために、呼吸をして、水分を飲み、ご飯を食べます。同じように、農作物も、呼吸をし、水分を根から吸い上げ、その時に栄養分も一緒に吸い上げます。<br &sol;>&NewLine;で、今回はその栄養分の話です。<br &sol;>&NewLine;<strong>食糧自給率<&sol;strong>と言う言葉は皆さん聞いたことがあり、低いの、十分だのと、議論されることはあるのですが、ちょっと待ってください。その自給率を支えるのは、農作物を育てる肥料があってですよね。では、<strong>肥料の自給率<&sol;strong>ってどうなっているのでしょうか?<br &sol;>&NewLine;肥料といっても、様々ありますので、ここでは、中学校で習った大量に消費する主要3成分で書いていきます。<br &sol;>&NewLine;主要3成分とは、<strong>窒素、リン酸、カリウム<&sol;strong>の事です。<br &sol;>&NewLine;肥料袋に、14−8−5など数字か書かれているのは、窒素14%、リン酸8%、カリウム5%含まれていますよと、示していることになります。<br &sol;>&NewLine;で、これらの肥料ですが、実はほぼ100%輸入に頼っているのです。<br &sol;>&NewLine;さらに、飼料として輸入された農作物も、全てが家畜の可食部に変わるわけではなく、大量に日々糞尿として排出されます。それらを、発酵させ堆肥として肥料として畑に入れ足りもします。といっても、これらも以前のエントリーで書きましたとおり、こちらもほぼ輸入に頼っています。<br &sol;>&NewLine;<img class&equals;"alignnone size-full wp-image-884" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;02&sol;e882a5e69699e38081e9a3bce69699e381aee6b581e3828c&period;png" alt&equals;"肥料、飼料の流れ&period;png" width&equals;"1186" height&equals;"417" &sol;><br &sol;>&NewLine;となると、日本で食糧自給率っていわれているけれど、肥料から考えるとほぼ0%って事になるんじゃないですかね?<br &sol;>&NewLine;この辺の数字は、もう少し裏付けを取っていきたいと考えていますが、決して楽観できない数字が出てきそうです。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了