サイトアイコン Hidetaka's Life

停電耐性

light bulb

Photo by LED Supermarket on Pexels.com

&NewLine;<p>8月5日に東京練馬区を中心として大規模な停電が発生した。昨日になって東電は、原因を設備トラブルと発狂した。<br><br>電気によって支えられている社会なので、信号や交通インフラも止まると、災害に遭遇したと変わらないような停滞状態となってします。その停電について少し見てみたいと思う。<br><br>さて、日本で発生している停電は、計画停電も含めて絵画と比較するとどんな感じなのだろうか?東電の資料によると。<br><&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;tepco&period;co&period;jp&sol;corporateinfo&sol;illustrated&sol;electricity-supply&sol;1253673&lowbar;6280&period;html"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2021&sol;08&sol;chart&lowbar;01-1024x512&period;png" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5148"&sol;><&sol;a><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p><br>このグラフの一番左の青い棒が日本の平均、その中の赤い棒グラフが東電だという。東電が世界的に見ていかに優秀かと言うことを示している。<br><br>この時間から考えると、料理をするときに、前の食器を食洗機で洗いながら、ヘルシオで調理しつつ、お湯を電気ケトルで沸かしてブレーカーを落としてしまい、暗がりの中ブレーカーをあげに行くことを、年に何度かしてしまうことを考えると、東電の電線から電気を送られてくる地域で住んでいる私は、自主的に停電させている時間の方が長い事になる。<br><br>逆の視点で見ると、雪が降ったときの東京都心と同じかも知れないと思えた。<br><br>雪国では5cmの積雪は何のその、皆通常通り車に乗るが、都心だとそれだけで大混乱になる。<br><br>電器も同じでは無いだろうかと思った。日本ではめったに停電しないから停電すると混乱するけれど、アメリカのようにちょくちょく停電していると、またかあと、耐性が出来ており信号が機能しなくても、それなりに皆が交通ルールを守って通行するのでは無いだろうか。または、待つかと止まって違う事をするのかも知れない。<br><br>現在、これだけ異常天候が発生しつつある中で、普段から少し不便を体験することで、災害への対策になれば良いのだけれど。<br><br>アメリカではUPS&lpar;無停電電源装置&rpar; が普通に販売されているという、ということは停電ありきだと言うことだ。<br><br>子供の頃はどれだけ停電があったかは覚えていないが、今の無停電状態は幸せすぎることであり、それを維持するために数多くの技術者が携わっており、大きなコストが掛かっていることを忘れてはいけない。そのコストを支払う人が減ってくると、あっという間にサービス品質が落ちるが、コストが上がるという納得出来ない現象が発生する。<br><br>サービス面が落ちても、幸せに生きていくすべを今から身に付けておこう。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了