サイトアイコン Hidetaka's Life

思わぬ、プレゼント「巨峰ヌーヴォージュース」

<p>この春、オーストラリア農協視察にご一緒させていただいた、長野県の株式会社 秀果園の渡邊さんから、巨峰のジュースを送って頂いた。<&sol;p>&NewLine;<p> 早速、お礼の連絡を差し上げると、海外にいらっしゃるという。さすがに、アクティブに動かれている農業経営者には、頭が下がる。<&sol;p>&NewLine;<p> その、巨峰ジュースが、これだ。<&sol;p>&NewLine;<div align&equals;"left"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;i2&period;wp&period;com&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;10&sol;&sol;blog&lowbar;import&lowbar;5d934a57853bf&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;i2&period;wp&period;com&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;10&sol;&sol;blog&lowbar;import&lowbar;5d934a56d2efb&period;jpg" alt&equals;"photo&colon;01" width&equals;"300" height&equals;"400" border&equals;"0" class&equals;"PhotoSwipeImage" data-entry-id&equals;"10731368269" data-image-id&equals;"10907015425" data-image-order&equals;"1"><&sol;a><&sol;div>&NewLine;<p><br clear&equals;"all"><br &sol;>「巨峰ヌーヴォージュース」円形のボトルではなく、品のある多角形のボトルに紫色の液体がみたされている。<&sol;p>&NewLine;<div align&equals;"left"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;i2&period;wp&period;com&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;10&sol;&sol;blog&lowbar;import&lowbar;5d934a5a07edb&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;i2&period;wp&period;com&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;10&sol;&sol;blog&lowbar;import&lowbar;5d934a58e1f73&period;jpg" alt&equals;"photo&colon;02" width&equals;"300" height&equals;"400" border&equals;"0" class&equals;"PhotoSwipeImage" data-entry-id&equals;"10731368269" data-image-id&equals;"10907015319" data-image-order&equals;"2"><&sol;a><&sol;div>&NewLine;<p><br clear&equals;"all"><br &sol;> どうも、iPhoneのカメラでは、実際の色合いとは違うが、ご覧頂いているディスプレイの色合いの設定でも変わるので、まあ、色合いにはあまりこだわらないでおこう。<&sol;p>&NewLine;<p> 試験勉強中の息子、小学生の娘に飲ませると、嬉しそうに、美味しそうに飲んでいた。今日帰ったら、空っぽになってるだろうなあ。<&sol;p>&NewLine;<p> 世の中、TPPについて賛否両論、Yes、No、の議論になっているが、京都議定書のアメリカの対応のように、最終判断で降りることもできるのだ。ただ、議論の中に入らなければ、Yes、No、さえ言えないのである。<&sol;p>&NewLine;<p> そんな中、日本の農業技術を高めようとしていたり、地域の方も考え農業経営をなさっている方、海外で生産を始めている方など、コツコツと行動なさっている方もきちんと日本にいることを知ってもらいたい。そして、彼らの行動が、アジアの農業の改善に繋がると考えている。<&sol;p>&NewLine;<p> TPPについては、まずは議論の場に乗る事であろう。それとともに、移民を受け入れながらも人口が減少してきている、欧州を見る必要があるだろう。<&sol;p>&NewLine;<p> TPPについては、マスコミの一辺倒のわずかな情報だけではなく、それぞれが調べて、情報共有するようにしたほうがいいと思う。<&sol;p>&NewLine;<p> 少し話題がそれたが、TPPの話題が登ろうが、登るまいが、実直にぶどうを始め、果樹の生産に取り組んでいる渡邊さんの秀果園のホームページアドレスを以下に示します。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;syuka-en&period;com&sol;" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener noreferrer">秀果園<br &sol;>http&colon;&sol;&sol;www&period;syuka-en&period;com&sol;<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>iPhoneからの投稿<br &sol;>&NewLine;<&excl;--more--><br &sol;><&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了