サイトアイコン Hidetaka's Life

有機的循環を、現在の技術で行う

<p class&equals;"grid02 grid1 left">有畜農業と呼ばれる、青果物を生産しながら、家畜を飼育する農業がある。家畜と言われてイメージされるのは、牛、豚、鶏などが種を締めるかもしれないが、忘れてはいけない日々食べている動物性蛋白質があります。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">それは、魚介です。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">魚介は、鮪漁、鰹漁などのように、漁師同士の対決のような漁獲もありますが、養殖という方法ももう一報であります。養殖は、実は調べてみて驚いたのですが、海水域よりも、陸地で行われている淡水養殖のほうが多いのです。少し前のデータになりますが、以下をご覧ください。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left"><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;jaicaf&period;or&period;jp&sol;fileadmin&sol;user&lowbar;upload&sol;publications&sol;sofia2012&period;pdf" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener noreferrer">世界漁業・養殖業白書 201 2 å¹´ (日本語要約版) P&period;2<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">そういえば、昨今高嶺の花となっている、ウナギも陸地で養殖されていますよね。新幹線で東海道線を走っていると、浜松当たりウナギの養殖池をよく見かけました。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">さて、その魚介類と有機的循環について、話を移していきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">即興で、循環の図が書けなかったので、以下図をお借りします。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left"> <img class&equals;"alignnone size-full wp-image-786" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;bizgate&period;nikkei&period;co&period;jp&sol;smartcity&sol;challenge&sol;img&sol;kesennuma2&lowbar;08&period;jpg" alt&equals;"img&lowbar;5142" width&equals;"3024" height&equals;"4032" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left" style&equals;"text-align&colon;right&semi;">(出所)気仙沼地域エネルギー開発<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">山に降った水は、 山の土の養分を溶かし、川へ流れ込み、里で田畑を潤し、そして海に流れ出ていきます。個の図の右上で描かれている養分ですね。でも、これだけでは山はプラスマイナスではマイナスになるばかりで、いつかは枯れてしまいます。それでも、継続して営みが続けられていたのは、人が手を入れ、山に栄養分を海から戻していたのです。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">実は一番大きいのは、山に木を植え、それらの木が育ち、それらが枯れていくことで、栄養分として残っていったのが正しい計算式なのでしょうが、人の営みの中で山の木を大量に使用した場合などは、植林を行い維持管理することで、しっかりと緑で覆われる山にしていったことで、現在の日本の緑があるのは事実です。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">では、緑の山と、魚介を育てる水をくっつけるとどうなるか?<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">それが今回紹介する、<span class&equals;"menu-text">Aquaponicsです。<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">FOODEX2017でセミナーが開講されており、ハワイ大学からBradley&OpenCurlyDoubleQuote;Kai”Fox 博士がいらっしゃっていたので、お邪魔して、直接博士にも質問をさせて頂きました。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">Aquaponicsというエコシステムは、文明社会ができてから、幾つかの地域で行われてきたエコシステムを、現在の技術でコンパクトに、特別なケミカルを使用することなく、コントロールされた中で行うと言うものです。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">詳しくは、<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;horimasacf&period;com&sol;">ホリマサシティファーム株式会社<&sol;a>のHPをご覧ください。なるほどなあと思って頂けると思います。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">しかし、数字を見て驚いたのは、魚介類の養殖は、淡水の方が圧倒的に多かったんですね。<&sol;p>&NewLine;<p class&equals;"grid02 grid1 left">&NewLine;

モバイルバージョンを終了