サイトアイコン Hidetaka's Life

有機JAS、オーガニックについて考える

<p>これまで、国内、海外農業のごく基本的なことを書いてきましたので、時々ネットでも話題になることを、これまでの視点から書いてみたいと思います。<br &sol;>&NewLine;良くネットで話題になるのは、有機JAS、オーガニックの農産物は、栄養価が高いのか?と言うことなのですが、美味しいことは多いなあと思うのですが、栄養価の面ではそうではないようです。それらについては、様々な論文が発表され、HPでも日本訳されていますので、そちらをご覧ください。<br &sol;>&NewLine;その前に、有機JAS、オーガニック食品についておさらいするために、農林水産書のこの<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;maff&period;go&period;jp&sol;j&sol;jas&sol;jas&lowbar;kikaku&sol;pdf&sol;yuuki&lowbar;leaflet&lowbar;2013&period;pdf">ページ<&sol;a>を見て頂くと良いと思います。その中で、<br &sol;>&NewLine;&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h3><strong>有機農産物とは<&sol;strong><&sol;h3>&NewLine;<h4>農業の自然循環機能の維持増進を図るため、以下の方法で生産された農作物<&sol;h4>&NewLine;<h4 style&equals;"padding-left&colon;30px&semi;">・たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない<&sol;h4>&NewLine;<h4 style&equals;"padding-left&colon;30px&semi;">・土壌の性質に由来する農地への生産力を発揮させる<&sol;h4>&NewLine;<h4 style&equals;"padding-left&colon;30px&semi;">・農業生産に由来する環境への負荷をできる限り提言<&sol;h4>&NewLine;<h4 style&equals;"padding-left&colon;30px&semi;">・遺伝子組み換え技術を使用しない<&sol;h4>&NewLine;<h4><&sol;h4>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<br &sol;>&NewLine;と言うことからすると、環境を保全するための農業生産を指し示すことが分かり、味、栄養価については、何も語られていません。味については、個人的な仮説は持っていますが、売り文句の部分と、お客様の評価から派生したものであったり、栄養会については味から派生したものか、一部の検査結果かが全体のものとしてアピールしたものかは定かではありませんが、もしかしたらイメージ的なものかもしれないと考えています。<br &sol;>&NewLine;その有機JAS、オーガニック農産物について、各国の流通量の違いについて示して、今回は締めくくりたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<table dir&equals;"ltr" style&equals;"height&colon;126px&semi;" border&equals;"1" width&equals;"690" cellspacing&equals;"0" cellpadding&equals;"0">&NewLine;<colgroup>&NewLine;<col width&equals;"150" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;>&NewLine;<col width&equals;"60" &sol;><&sol;colgroup>&NewLine;<tbody>&NewLine;<tr>&NewLine;<td><strong>国名<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td>日本<&sol;td>&NewLine;<td>ドイツ<&sol;td>&NewLine;<td>イタリア<&sol;td>&NewLine;<td>フランス<&sol;td>&NewLine;<td>スイス<&sol;td>&NewLine;<td>オーストリア<&sol;td>&NewLine;<td>スペイン<&sol;td>&NewLine;<td>オランダ<&sol;td>&NewLine;<td>米国<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td><strong>オーガニック割合&lpar;&percnt;&rpar;<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">0&period;2<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">6&period;2<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">9&period;1<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">3&period;8<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">12&period;0<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">19&period;7<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">6&period;4<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">2&period;5<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"text-align&colon;right&semi;">0&period;6<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<&sol;tbody>&NewLine;<&sol;table>&NewLine;<p>この数字を見て、日本の割合をどう思いますか?<br &sol;>&NewLine;次回から、この数字が出来上がってきているのか、私見を示していきたいと考えていきたいと思います。<br &sol;>&NewLine;&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了