サイトアイコン Hidetaka's Life

魚調理あれこれ

&NewLine;<p>大好きな小アジの南蛮漬けを作るには、この地域は幸せすぎるほど向いている。何といっても、地元水揚げの新鮮な小アジが安価で入手できる。今回は、大家さんが「安かったので、買ってきたで」と1パックを頂いた。<br>仕事を終え、家に帰り、下ごしらえをしてから、お腹を満たして調理開始。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;07&sol;img&lowbar;9669-1024x768&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5942"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p><&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>保存容器2パック分の小アジの南蛮漬けが完成。冷蔵庫でしっかり漬け込んで、明日の晩ご飯から頂くとしよう。<br><br>そして、カマスの一夜干し2度目の挑戦。<br><br>今回は、頭と内臓を取り除いたカマスが、半額で販売されていたので、2パック合計6尾を購入。<br><br>1時間冷蔵庫で10%塩水に漬け込む。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;07&sol;img&lowbar;9659-768x1024&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5947"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>そして、身を開きながら広げていく。<br><br>身を開いているときに、もしかして背骨が外せるかもと思い、4尾の背骨を外して干すことにした。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;07&sol;img&lowbar;9660-768x1024&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5949"&sol;><figcaption><br>沢山の日光を受け、そして一晩干された姿がこちら。<br><br><&sol;figcaption><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;07&sol;img&lowbar;9666-768x1024&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5948"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>本当に干物っぽい。いや、前回よりも、ちゃんと干物だ。<br><br>休日明けに、どんどん食品が仕上がってくるので、食べるのが追いつかないので、こいつは週半ばに食べることになりそうだ。1人ではこんなには食べられないので、小アジを頂いたお礼に大家さんに差し上げることに。でも、味は分からないなあ。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了