サイトアイコン Hidetaka's Life

カセットコンロライフ2日目。

&NewLine;<p>2日目の今夜は、調理開始時間が少し遅いのですが、ご飯を炊くことに挑戦。一汁一菜まで作ろうと思うが、電気炊飯器なしで、おなかが減っている状況でどこまでできるか!<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>まずは無洗米をさっと水でゆすぎ、水にしたしておきます。その間に、ブロッコリーをまな板を使わず鍋の上で切ります。油がないので少し水を加え蒸します。その間に、寝室の暖房を入れ、部屋着に着替えます。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>台所に戻る頃には充分に蒸し上がっています。そこへベーコンを投入。ベーコンにも火が通り、油が出てくるように炒めます。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>そうするとかれこれ10分を超えるくらい時間が経過しているので、我慢しきれずご飯を炊きに掛かります。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;01&sol;img&lowbar;8415-1024x768&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5539"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>少し強めの火でゴトゴト。ありゃりゃ、吹きこぼれてしましました。ご飯炊き用の鍋が独特な形をしている理由が理解できました。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>暫くするとご飯の中に穴ができてきます。ここから暫く弱火でコトコト。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;01&sol;img&lowbar;8416-1024x768&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5541"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>水分がかなり飛んだところで、蒸らしに。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>続いて、お湯を沸かしてお味噌汁作り。出汁を取らないのか?いえいえ、味噌汁茶碗に細かく切られた鰹節をパラパラ。乾燥した薬味をパラパラ。そしてお味噌をひとさじ。沸いたお湯を注ぎ、かき混ぜると即席味噌汁の完成です。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>で、出来上がったのが、この品々。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;01&sol;img&lowbar;8417-1024x768&period;jpg" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5540"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>ブロッコリーとベーコンの一皿にはすりごまを振りかけ、お腹いっぱいにいただきました。さて、明日は、どんな料理に挑戦しようかなあ。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了