サイトアイコン Hidetaka's Life

食品製造記録アプリ、ついにβ版公開。

&NewLine;<p>1週間前にエントリーしました、食品製造記録アプリですが、たくさんのお問い合わせを頂きありがとうございました。ようやくネット上で使い勝手を見ていただくことが出来る様になりました。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<div class&equals;"browser-shot alignnone"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;splace&period;bio&sol;foods-production-records&sol;"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;s0&period;wp&period;com&sol;mshots&sol;v1&sol;https&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fsplace&period;bio&percnt;2Ffoods-production-records&percnt;2F&quest;w&equals;960&&num;038&semi;h&equals;720" alt&equals;"Screenshot of splace&period;bio" width&equals;"960" height&equals;"720" class&equals;"alignnone" &sol;><&sol;a><&sol;div>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>マルチプラットフォームに対応しており、iOS、Android、Windows、Chrome OS、他のOSでもWebブラウザが稼働すればほぼ問題無く稼働します。WebブラウザはGoogle Chromeを推奨しています。<br>上記の画像をクリック頂くか、以下をクリック頂きますと、説明サイトにリンクされ、そこにアプリのリンクを記しています。<br><br><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;splace&period;bio&sol;foods-production-records&sol;">https&colon;&sol;&sol;splace&period;bio&sol;foods-production-records&sol;<&sol;a><br><br>入力などはスマートフォン、タブレットでご覧いただくのが良いと思いますが、確認画面はPCの方が向いているところがあります。PCでご確認頂く時は、Webブラウザの大きさを小さくしてご覧頂くと、スマートフォン、タブレットで利用しているイメージに近づくと思います。<br><br>様々なカスタマイズで、製造時のミス防止や、業務改善のための数字取りなどが出来る様になります。<br><br>今回公開しているのは、多くの事業者で使って頂ける共通部分のみです。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large is-style-default"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2021&sol;05&sol;FPR&lowbar;Top&lowbar;Menu&period;png" alt&equals;"FPR Top Menu" class&equals;"wp-image-5001"&sol;><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>できるだけ安価に提供したいと考えていますが、利用者の意見が大切なので、多くのご意見をお寄せください。よろしくお願いいたします。<br><br>このアプリは、これまでのベンチャー企業のような会社勤めの中で習得してきた技術であり、大規模なソフトウェア開発も何度も経験してきましたが、末端の細かいところのソフトウェアを手造りしていた結果です。<br>IoT、DXという文字を見ると、大きなコストが掛かり遠い世界のことのようですが、実は知恵と、少しの工夫で身近なものであることを知ってもらいたいと思います。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<figure class&equals;"wp-block-image size-large is-style-default"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;hidetaka&period;life&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2021&sol;05&sol;My-Post-1024x536&period;png" alt&equals;"" class&equals;"wp-image-5003"&sol;><figcaption>&lpar;C&rpar;品別機構<&sol;figcaption><&sol;figure>&NewLine;&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>ロングテール理論で完成度100%を目指すととてつもないコストが掛かりますが、90&percnt;で満足するならばそこそこのコストで十分なリターンを得ることが出来ます。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了