サイトアイコン Hidetaka's Life

Windows11への準備はお済みですか?

&NewLine;<p>今月初めに、次世代のWIndows11が発売となった。Windows10が長らく発売されていたので、しばらくぶりのMicrosoftのOS全面改定となる。<br><br>PCを使うユーザーは、私が子供の頃はマニアの世界だったのが、今では使う事が当たり前になっており、セキュリティ面がかなり整備されてきているようだ。<br><br>そのために、今回のWindows11へバージョンアップ出来ないPCもかなり出てきそうな感じである。<br><br>以下、MicrosoftのWindows11のHPへのリンクを貼り付けているが、画面を見る限り、うん?Macかと思ってしまう画面である。<br><br>しばらく、WindowsとMacを使い続けている私からすると、両者の違いがどんどん無くなって言ってくれることは、何よりありがたい。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<div class&equals;"browser-shot alignnone"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;microsoft&period;com&sol;ja-jp&sol;windows&sol;windows-11"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;s0&period;wp&period;com&sol;mshots&sol;v1&sol;https&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fwww&period;microsoft&period;com&percnt;2Fja-jp&percnt;2Fwindows&percnt;2Fwindows-11&quest;w&equals;600&&num;038&semi;h&equals;450" alt&equals;"Screenshot of www&period;microsoft&period;com" width&equals;"600" height&equals;"450" class&equals;"alignnone" &sol;><&sol;a><&sol;div>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>Windows11へのアップデートが可能かは、チェックプログラムを走らせることで簡単に判断してくれる。ThinkPadはさっとOkであることがわかったが、お手製のPCはスペックは問題無いのだが、どうも2つのエラーでNGとメッセージが出てくる。<br><br>1つはセキュリティの件で、これはコンピューターが起動するときに、ウィルスが紛れ込む可能性がある状態を取り除く必要があるということ。悪戦苦闘しながら、何度も再起動をさせてBIOSの再設定を行った。<br><br>続いて、HDD&lpar;N&period;2&rpar;のフォーマットが対応していないというNG。<br><br>これは、色々調べてもどうも上手くいかない。一番分かりやすかったのは、以下のサイト。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<div class&equals;"browser-shot alignnone"><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ao-system&period;net&sol;note&sol;161"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;s0&period;wp&period;com&sol;mshots&sol;v1&sol;https&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fao-system&period;net&percnt;2Fnote&percnt;2F161&quest;w&equals;600&&num;038&semi;h&equals;450" alt&equals;"Screenshot of ao-system&period;net" width&equals;"600" height&equals;"450" class&equals;"alignnone" &sol;><&sol;a><&sol;div>&NewLine;&NewLine;&NewLine;<p>Microsoftのサイトもわかりやすかったが、こちらのサイトの方が分かりやすかったなあ。<br><br>で、最終的に何が問題であったかと言うと、ついついコマンドを走らせるのに、昔ながらの command を起動していたこと。今回の設定には、PowerShellを起動する必要があったんですね。<br><br>WIndowsマークの横の虫眼鏡マークに、PowerShellと打ち込み、後は上のHPの手順通りすると、するっとHDDのフォーマットを変更し手くれました。<br><br>あとは、2台のPC共に、MircosoftからWindows11へのアップデート出来ますよとの連絡が来るのを待つだけです。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了