サイトアイコン Hidetaka's Life

食べる量から考える

<p>前回、国土面積が似通った、日本、ドイツ、イタリアについて、各国の人口と、国土、耕作面積を比較してみてみました。以下振り返りです。<br &sol;>&NewLine;&lbrack;googleapps domain&equals;&&num;8221&semi;docs&&num;8221&semi; dir&equals;&&num;8221&semi;spreadsheets&sol;d&sol;1Hkwe&lowbar;6xso80aqZ2utBrD5D213RkiZ1LeYSQ3pIn&lowbar;M6w&sol;pubchart&&num;8221&semi; query&equals;&&num;8221&semi;oid&equals;501185343&amp&semi;format&equals;interactive&&num;8221&semi; width&equals;&&num;8221&semi;640&&num;8243&semi; height&equals;&&num;8221&semi;400&&num;8243&semi; &sol;&rsqb;<br &sol;>&NewLine;人口は日本が一番多く、次いでドイツ、イタリアとなっており、1人当たりの耕作面積は人口に反比例してイタリア、ドイツ、日本の順に小さくなってきています。それも、国土に対する耕地面積の比率が少ない日本は特に1人当たりの面積が小さくなっており、3.6畝、360平米となっています。<br &sol;>&NewLine;果たしてこの面積で、普段食べている食糧がまかなえているのか?<br &sol;>&NewLine;それとも、やはり輸入食品が多いからまかなえているのでしょうか。<br &sol;>&NewLine;農産物に精通していない一般の方は分からないと思いますので、お米で考えてみましょう。1反&lpar;10畝&lpar;1000平米&rpar;&rpar;で、どれくらいのお米が収穫できるのか。一般的に言われているのが約8俵。1俵60kgですから、1反当たり480kgの収穫量を得ることができます。<br &sol;>&NewLine;現在のお米の消費量は1人当たり約60kgですから、1&period;25畝&lpar;125平米&rpar;あればまかなうことができます。その他、パンや、パスタなどを食べていることを考えると、倍の面積もあれば事足りると言うことになるでしょうか。となると、2&period;4畝、240平米が主食の確保で必要になると考えられます。<br &sol;>&NewLine;では、1&period;2畝&lpar;120平米&rpar;で何ができるかを、次回考えていきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;

モバイルバージョンを終了