さて、何度も挑戦していくとうまくなるという考えから、今週もシュウマイを作成。
今週は、最初からミンチ肉を使うと、肉の旨みが何か物足りないなあと思ったので、先週のヘルシオレシピの豚ミンチを豚切り落としからミンチにするという方法に変更。
肉をミンチにするのに利用したのは、このフードプロセッサー。すでに日本での販売は中止になっていて、どこでも販売されていませんでした。今販売されているフードプロセッサーはどれも小さいのですが、これは大きくて良かったんですがねえ。
国内で販売されているフードプロセッサーは小さいので、このフードプロセッサーは大きめで、なおかつ安いので、お薦めです。
これが原材料となった、豚の切り落とし。
![シュウマイ 原料肉(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7479.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
これを、適当にフードプロセッサーで切り刻み。ボールへ移し。
![シュウマイ ミンチ完了(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7481.jpg?resize=640%2C853&ssl=1)
塩を振り、結着性を高めるために、揉み込んでいきます。
![シュウマイ 肉ごね完了(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7482-scaled-e1615686102873-1024x768.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
うまく切り刻めていないのか、揉み込んでいると少し繊維状の組織が絡みましたが、しっかりと揉み込みました。ミンチ肉よりは少し粗い手触りです。
そこに、たまねぎのみじん切り、調味料類を入れます。
![シュウマイ 具合わせ(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7483-scaled-e1615686119548-1024x768.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
そして、全体が混ざるように混ぜ合わせていきます。
![シュウマイ 具合わせ完了(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7484-scaled-e1615686138385-1024x768.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
これで、シュウマイの種が完成。
今回の目標は、シュウマイの皮を購入したお店が違うので、1パック24枚入りでしたので、2パック購入したので、48個を目標としています。
![シュウマイ 具詰め完了(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7485-scaled-e1615686151599-1024x768.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
おしい!!!
もう少しで全ての皮を使い切りことができたんですが、出来上がったのは44個でした。
これを、前回と同じくヘルシオの中へ。
アナウンスと共に、できあがりです>>>
![シュウマイ 蒸し上がり(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7487-scaled-e1615686170362-1024x768.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
今回は、少し無理目に押し込んだためか、皮が横のシュウマイともくっつきやすく、なおかつクッキングペーパーともくっつきやすかったですね。横のシュウマイとくっつきやすかったのは分かるのですが、クッキングペーパーとくっつきやすかったのは、皮の種類が違うからかなあと思っていますので、来週は皮の違いの試験を行ってみたいと思います。
![シュウマイ 盛り付け(20210313)](https://i0.wp.com/www.hidetaka.life/wp-content/uploads/2021/03/IMG_7488.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
シュウマイを目一杯にのせた皿が3枚できあがりです(^_^)