前回に続いて、今回はお米・小麦の消費量にも目を向けて見ていきます。
投稿者: Hidetaka Morisaki
お米について考えてみる(1)
試行錯誤を繰り返しているのだが、中々まとまらないので、とりあえずお米について書き始めてみる。 まず、お米と一言で言っても、実は日々私たちがご飯として食べて、田んぼをイメージする水稲(すいとう)、そして昔は水を引くことが出 さらに読む
有機的循環を、現在の技術で行う
有畜農業と呼ばれる、青果物を生産しながら、家畜を飼育する農業がある。家畜と言われてイメージされるのは、牛、豚、鶏などが種を締めるかもしれないが、忘れてはいけない日々食べている動物性蛋白質があります。 それは、魚介です。 さらに読む
今週の週刊ダイヤモンド
今週発売されている週刊ダイヤモンドは、農業特集が組まれているようだ。 流し読みをしたが、これまでの取材内容とは少し地ごった内容となっていた。 いつものライターさんとは違うのか、違う知見を持ち合わせるようになったのか。いつ さらに読む
作物のご飯、肥料について
私たち人間は生命を維持するために、呼吸をして、水分を飲み、ご飯を食べます。同じように、農作物も、呼吸をし、水分を根から吸い上げ、その時に栄養分も一緒に吸い上げます。 で、今回はその栄養分の話です。 食糧自給率と言う言葉は さらに読む
そもそもオーガニックって何なんだ(3)
前回、欧州では縫う農産物生産過剰を抑える一つの手段としてオーガニックが利用されてきたと書きました。 それでも僅か10%前後の面積が、10~30%生産量を下げたところで、掛け合わせると1~3%と、全体からすると対した生産調 さらに読む

